地声で歌う

40年前の職場で

 やたらおでこが広くて、縁の太くて黒いメガネをかけた・・・ああ名前すら思い出せない職場(神奈川県公立小学校)の先輩が、熱く紹介してくれたのが、
芸能山城組でした。
何人かが音楽室に集まって、彼が得意そうにセットしたレコードの歌声を聴きました。
伸びやかな地声の歌声です。
私も大好きになり、同じレコードを買いました。
この度ちょいと引っ張り出したらこんな新聞記事がぱらり・・ジャケットから出てきました。
1981年のものです。(おそらく朝日新聞・新・旧 人 人)


f:id:kyokoippoppo:20200530124819j:plainf:id:kyokoippoppo:20200530124832j:plain
(読みにくいなあ!!何度撮り直してもこれが限界でしたので、これでご勘弁。)

1966年にお茶の水女子大学東京教育大学(現・筑波大学)の学生による男女混成合唱団「ハトの会コーラス」のリーダーに山城祥二(大橋力)が就任。ブルガリアの伝統的な女声合唱のほか、日本民謡グルジアの合唱など、さまざまな唱法でのコーラスにチャレンジする[1]。1969年、「合唱団ハトの会」に改名。民族音楽研究家の小泉文夫の協力を得て、メディアに登場するようになる。1970年に「恐山」を発表し、1976年に「恐山/銅之剣舞」としてアルバムをリリース。山城が民族音楽コレクションのスーパーバイザーをレコード会社から依頼され、各地へ録音に出かけるようになる[2]。これがJVCワールドサウンズの発売につながる。1973年、バリ島に初の調査。1974年に日本初となるケチャの全編上演をきっかけに、「芸能山城組」に改名。

Wikipediaの来歴の一部をコピー(続きは記事後半に貼り付け)
ある夏の日、新宿で行われていた「ケチャ祭り」をずっと見ていたな。
私にもそんな日があったのさ。
(動画はケチャ祭りでの合唱の様子)
www.youtube.com
www.youtube.com

忘れられない歌声

 職場をたったの3年で去り、わたしは嫁いで北海道にやってきました。
新しい生活や育児に追いまくられる数年間が続き、ある日ふと、その歌声が懐かしくなりました。
CDを購入し、しばし堪能。

地の響~東ヨーロッパを歌う

地の響~東ヨーロッパを歌う

www.youtube.com
(外部で録音したもののようですね。さまざまな音やセミの声が入り混じっておりますが、その中で繰り広げられる歌声です。)

うつくしい・・・・。

そして・・・・山城組による日本の民謡、「刈干切歌」も大好きなのです。

www.youtube.com





ある日我が家のCDラックを眺めていた次男が
「え?????なんでうちに芸能山城組があるの!!!!!」
と言いました。
私の方は
「え??????なんで芸能山城組を知っているの!!!!!!」
なんでも
「アキラ」という大好きなアニメ映画の主題歌を歌ったのだとか。

1986年に、バリのガムランや日本のお経など、さまざまな民族音楽や唱法を取り入れた「輪廻交響楽」発表。これを聴いた大友克洋から楽曲の借用を要請されたのをきっかけに、『AKIRA』のすべての音楽を担当し、1988年に「Symphonic Suite AKIRA」として発表。1990年に「翠星交響楽」発表。その後も世界各地の民族音楽の研究と発表を続けている。

Wikipedia来歴(上記貼り付けたものの続き)より
www.youtube.com

へえええそうかい。

40年前の私と、息子の今がつながった感じがして、感慨深かったです。


追記

koubakozuwariさんが、コメントを下さいました。

紹介してくださった曲をさっそく聴いてみました。
妖艶と形容しましょうか?
いや違うな。
まだ明かされていない謎めいた世界を覗き込む感じとでもいいましょうか?
昇っていくような、それでいて堕ちてゆくような・・・・
山城組の合唱ではありませんが、貼り付けておきましょう。
コメントありがとうごさいました。
本州の夏の夜を、久しぶりに思い出しております。
www.youtube.com